![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
VMWare の変更点
#author("2017-01-25T03:17:04+00:00","default:pentacle","pentacle")
VMWareを使用するにはVt-x をBIOSでONにする必要がある
* 概要 [#cebac4ac]
CentOS 6.5 のイメージファイルの作成メモ
* VMWarePlayer をインストール [#pd286d68]
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0
windows64bit版
VMware-player-6.0.1-1379776.exe
* OS のインストールイメージダウンロード [#va223b54]
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/6.5/isos/x86_64/CentOS-6.5-x86_64-minimal.iso
* イメージの作成 [#z961d315]
新規仮想マシンの作成
後でOS をインストール
Linux
CentOS 64 ビット
仮想マシン名
CentOS-6.5-mini
場所
C:\Users\【ユーザ名】\Documents\Virtual Machines\CentOS-6.5-mini
仮想ディスクを単一ファイルとして格納
ハードウェアをカスタマイズ
新規 CD/DVD
ISOイメージファイルを使用する
CentOS-6.5-x86_64-minimal.iso
ネットワーク接続
ブリッジ(ホストPCと同じネットワーク上にdhcpサーバが居る場合)
NAT(ホストPCの中にサブネットを作る場合)
完了
仮想マシンの再生
install or upgrade an existing system
ディスクのチェック
skip
Next
言語の選択
Japanese(日本語)
キーボードの選択
日本語
どちらのタイプのストレージデバイスにインストールしますか?
基本ストレージデバイス
ストレージデバイスの警告
していません。どのようなデータであっても破棄してください
ネットワークの設定
編集
ホスト名: example.com
ネットワークの設定
レ 自動接続する
適用
次
システムクロックで UTC を使用 >> はずす
root パスワード
パスワードを設定して次
どのタイプのインストールをしますか?
すべての領域を使用する
変更をディスクに書き込む
再起動
** BEEP音の無効化 [#wb107339]
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\VMware\preferences.ini
mks.noBeep = "TRUE"
* 他のPCにイメージを持っていく場合 [#n57ef6f3]
上記状態で保存したイメージを再度VMWare で起動した場合、最初に「移動」か「コピー」かを問われる。~
「コピー」の場合はNICが認識できなくなるため、下記作業が必要になる~
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
eth0 の 行を 削除
eth1 の 行を eth0 に変更
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
echo HWADDR=`egrep -o -e '[0-9a-f:]{17}' /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules ` >> /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
1個目のHWADDR の行を消す
reboot
|
|||||||